top of page

kotohoguomusuhijikan​

      言祝ぐおムスヒ時間

Anchor 1
​お知らせ

小さなお子様連れの方

歓迎しています~~~

​ご予約について

当サイト、CONTACTのページ、または、

携帯メールにご連絡お願いします。
✉:3939fukusuke@ezweb.ne.jp

 

『言祝ぐおムスヒ時間』

おムスヒの会からの独立型の企画で、BeeYOGA 増田さやかさんと共にお届けしている会です。
 

目的:様々な意見の交流を通して、相互理解、それぞれの豊かな人格形成などを目指す時間を企画していきます。
表現が少々硬いですが、簡単に言えば、
自分OK!他人OK!を感じる会です~
その先には、穏やかな日々が生まれ、 平和な社会を続けていくことにつながっていく そんなことを目指した会です~
基本テーマ
『いいじゃんこの考え方 その考え方』
考え・思いのシェア会
本や雑誌、ブログのコピーなどを持ち寄り、この文章のこの考えがわたしの言いたいこと!
というような思いを伝え、共有します☆
お氣に入りの音楽(歌詞)でもOKです!

 
2018年もどうぞよろしくお願い致します!
 次回開催
2018年2月開催予定です✨
☆日程調整中です 10時~12時
*12時~13時半まで←参加可能者で、
持ち寄りのランチ会をします
 
ゆるりがもりで開催。
誰かのつぶやきブログ、
最近読んだ本や雑誌。
文字から得られる情報が多い今日この頃。
 
なるほどねぇ〜!
私これ好き〜!
そうそう!私もそう思ってた!

そんな発見があると嬉しいですよね?
それを持ち寄りワイワイ共有する時間です(^^)
...
思いを言葉に現す…
言霊が生まれる…
改めて自分という人間に気づく…
相手に深く寄り添う…

言葉を慈しみ、言霊を味わいましょう。
 
瞑想、お茶、お茶菓子付き。
参加費:只今、金額改定検討中です。
決まり次第、こちらに掲載します。

 
持ち物:本、ブログのコピー紙、音楽の歌詞カード(CDやレコードなど音源)、1品持ち寄り(買って来たものでもOKです)
定員:8名ほど
参加お申込み時に、お名前、連絡先、持ち寄りランチ会参加の可否をお知らせください。

♡ご参加お待ちしています♡
 
 
~おムスヒの会について~

 

おムスヒの会って?

 

〇生きる上で身に付けておくと、たしになる知恵や手仕事など様々な内容を体験する学び合いの場。

 

〇公教育への講師にもなっていけるような講師育成の場。

 

〇大人も子どもも学ぶ場。

 

どんな人を対象としているの?

〇多世代です。

子ども中心というよりは、様々な世代が集うことが、相互に成長していくことになると思い、縦・横の関係に+斜めの関係を加えた多世代参加型の関わりを大切にしたいと思っています。

 

おムスヒの会 発足への経緯 

元々「学校へ行きたくない」こどもを対象とした学びの場をつくりたいと思って、寺子屋スタイルで活動をしていましたが、対象となる子どもは、なかなか集まらず、どうしようかと思っていたところ、『みんなの学校』という映画を観ました。また、友人の小学生への非常勤講師活動(性教育についての講座)を見学しました。

公教育でもできることがあるということを映画や非常勤講師活動の様子から学び、それまではどちらかというと、公教育に対して否定的であり、なおかつ、任せきりにしていたことにも気付きました。そうした気付きをきっかけに、ニーズを考え直しました。

公教育はプロである先生以外に、非常勤講師として市民が参加することで、子どもたちへの学びの幅が広がり、それを公教育側からも望まれていて、そうしたスタンスでの関わり方をしていきたいと思いました。

こうした流れの中、仲間と話し合い、『おムスヒの会』が誕生しました。


おムスヒの名前について・・・

おむすび、着物の帯紐を結ぶこと、同じ作業をして協力し合う『結の精神』のような人が深くつながること・・・

日々、日本の文化の中で生活していて、『むすぶ』というキーワードが、深く気になり、調べていくと・・・『ムスヒ』という言葉と出合いました。

「ムスヒ」とは、神道における観念で、天地・万物を生成・発展・完成させる霊的な働きのことであり、「産霊」「産日」「産魂」などと記します。

単に2つを「結ぶ」という意味を超えて、その結びつきから新たな氣が生まれることを表す『ムスヒ』の意味のように、関わりを持つことで、様々なことを生み出していけたらいいと思い、名付けました。

過去の開催内容

 

これまでに、和暦に沿い、和装でヨガ・瞑想の会、女性性を味わう会(和装でセルフディフェンスを学びながらちくちく布ナプキンづくり)を開催しました。

現在は、言祝ぐおムスヒ時間を中心に開催中ですが、今後も、様々な方とコラボレーション企画・展開していく予定です。

bottom of page